皆さんは、乳液をしっかり使っていますか?
単品で使っている人もいれば、化粧水や乳液などがひとつになった、メンズオールインワン化粧品を使っている人もいるでしょう。
それでは、単品の化粧品の乳液とオールインワン化粧品に含まれる乳液とでは、どちらの保湿効果が高いのでしょうか?
一昔前なら、圧倒的にオールインワン化粧品の方が不利だった保湿力ですが、実のところ、現在ではどちらもあまり変わりません。むしろ、保湿力で言えば、オールインワン化粧品の方が優れてきているのです。
オールインワン化粧品の乳液成分における保湿効果と乳液化粧品の保湿効果の違いとは?
乳液の役目は、肌にうるおいを与え保護し、バリア機能を高める役割を担っています。その目的は、オールインワン化粧品も乳液化粧品も変わりありません。
では、ふたつの化粧品の違いはどこにあるのでしょうか?
それは、浸透力で違いが出てくると考えられます。メンズオールインワン化粧品は、高い保湿力の美容成分を配合し、且つ、肌に効率よく浸透されるように工夫されています。
昔のオールインワン化粧品よりも、有効成分の分子を小さくして、肌の奥深くまで浸透させることができるまでになりました。
その点を考えれば、オールインワン化粧品の乳液成分の保湿効果の方が優れているといっても良いかもしれません。
オールインワン化粧品のメリットは手軽さの上にある、他美容成分とのシナジーによる美肌効果
オールインワン化粧品は、浸透力が優れているだけではありません。他にも、オールインワン化粧品ならではのメリットがあります。それが、他の美容成分とのシナジーです。
シナジーとは、相乗効果のこと。ふたつ以上の成分がお互いの効果を高めることで、より大きな作用を得ることができる効果をいいます。
オールインワン化粧品は、化粧水、乳液などのスキンケアアイテムがひとつに集約されたもので、まさに、シナジーによって美肌効果を発揮する美容アイテムです。
例えば、化粧水だけをつけても肌はうるおいますが、そのうるおいを維持することはできません。
化粧水のうるおいを逃がさないためには、乳液が必要になります。化粧水と乳液を使うことで肌のうるおいをしっかり留め、肌はうるおいに満ち、あらゆる肌トラブルを回避することができます。
もちろん、単品での化粧品でもケアすることができますが、適量を使わないアイテムが出てしまい、バランス良くケアできるかは微妙なところです。
一方、オールインワンの場合は、既に必要なスキンケアアイテムがバランス良く配合されているので、その点を気にする心配がありませんよね。
このように、お互いがお互いにないものを補い合うことで、より高い効果を発揮することができる、それこそがオールインワン化粧品の強みです。
自分の目的にあった乳液成分に強みを持つオールインワン化粧品の選び方ガイド
ここでは、どんな視点で自分の目的に合った乳液成分を選べばいいのかを、お話ししていきます。
選びかとのポイントは、自分の「肌質」と「肌悩み」です。特に、肌質は選ぶ際の基本になります。
オイリー肌の人はオイリー肌の人向けのものを、乾燥肌の人は乾燥肌の人向けのものを選ぶのがベターです。
ただ、オールインワン化粧品の場合、すべての肌質に使えるようになっています。
なので、基本的には何を使っても問題はありませんが、代表的な配合成分が何を推しているのかはチェックしておいた方が良いでしょう。
例えば、オイリー肌の人ならば、皮脂の分泌を抑える成分が入っているものを、乾燥肌の人ならば、保湿効果の高いものが入っているものを選ぶ基準としましょう。
また、肌悩みで選ぶこともおすすめです。ニキビケアをしたい人は、ニキビに効果的な成分の入っているオールインワン化粧品を選んだ方が良いですし、エイジングケア(シミやシワなど)をしたい人は、やはりエイジングケア成分が豊富なものを選ぶのがベストです。
オールインワン化粧品を選ぶ際は、自分の肌に向き合って選ぶようにしましょう。
-
-
メンズオールインワン化粧品で気軽にスキンケア!目的・コスト別おすすめランキング
目的別:肌の状態でスキンケアを選ぶ!オールインワン化粧品ランキング3選 乾燥肌のスキンケア向けのオールインワン化粧品ランキング 最初は乾燥肌で悩んでいる人向けのオールインワン化粧品ランキングです。慢性 ...
オールインワン化粧品に入っている主な乳液成分とその期待できる効果
ここでは、オールインワン化粧品に入っている主な乳液成分と、その成分の効果を見ていくことにしましょう。
■ヒアルロン酸
保湿と言えば、「ヒアルロン酸」。たった1gで6Lもの水分を保持できると言われ、必ずといって良いほど化粧品に含まれていますよね。
もちろん、メンズオールインワン化粧品にもヒアルロン酸配合のものは多く存在します。もともと、私達の肌に存在するヒアルロン酸ですが、加齢とともに減少します。
そのため、化粧品などで補いたいのですが、実はひとつ問題があります。ヒアルロン酸は、分子が大きくそのままでは肌の奥まで浸透しづらいのです。
ヒアルロン酸の効果を最大限に活かしたい場合は、ナノ化したものや低分子のヒアルロン酸を選んだ方が良いでしょう。段階的に肌に浸透するように工夫されているものもあるので、チェックしてみて下さいね。
ヒアルロン酸の肌効果としては、肌の乾燥を防ぐ効果はもちろんのこと、小じわなどの改善や予防、肌のバリア機能を高める効果が期待できます。
■コラーゲン
ヒアルロン酸と同じく、化粧品によく配合されている成分の「コラーゲン」。ハリを与える効果が前面に出ていますが、コラーゲンには保湿効果もあるんですよ。
コラーゲンはバネのような構造になっていて、水分と油分を抱え込み、逃がさない性質があります。うるおいを保つことで、肌にハリや弾力を与える効果が生まれるのです。
つまり、コラーゲンはエイジングケアだけではなく保湿ケアにも有効ということ。ヒアルロン酸と同様、積極的に取りたい美容成分です。
なお、コラーゲンも分子が大きいため肌に浸透しにくいのが悩みの種。低分子化されたものやナノ化されたものなど、小さく改良されたものを選びましょう。
コラーゲンの肌効果は、やはり、肌にハリと弾力を与えること。しかし、それは肌がうるおうことによって行われているため、保湿効果があると言えます。
また、コラーゲンは肌の新陳代謝を促す効果もあります。新陳代謝が促されることで、肌の生まれ変わりがスムーズに行われ、あらゆる肌トラブルの改善に繋がります。
■セラミド
最近、化粧品に配合されているのをよく目にする成分「セラミド」。実は、このセラミドこそが、保湿力ナンバーワンとされています。
セラミドも、ヒアルロン酸やコラーゲンと同じく、もともと私達の肌に存在します。「細胞間脂質」といって、細胞と細胞の間を埋める役割をする成分のひとつ。
水分を抱え逃げないようにする構造になっていて、他の保湿成分とは格段に違う水分保持機能を持っています。
セラミドもまた、加齢によって減少しますが、他にも減少する原因があり、間違ったスキンケアや、肌の生まれ変わりが正常に行われていないときなども、減少の原因とされています。
特に、洗顔において、洗いすぎは、セラミドの流出に大きく影響しています。洗いすぎにはくれぐれも注意しましょう。セラミド不足は、肌をカサつかせ、バリア機能を低下させます。
セラミドの肌効果は、とにかく強力な保湿効果。肌をうるおいで満たすことでバリア機能が向上し、さまざまな肌トラブルから肌を守り、肌荒れに負けない肌に導いてくれます。
■スクワラン
「スクワラン」は、サメ類の肝油由来の成分で、乳液の成分としてよく用いられる成分です。
スクワランもまた、もともと私達の肌にある成分で、汗などと混ざることで天然のクリームとなり、外的刺激から肌を守ってくれています。
また、スクワランには体に必要な酸素を運ぶ働きがあり、肌の生まれ変わりを促してくれる効果があります。純度が高いほど、浸透性や安全性が高いとされ、敏感肌の人が使う場合は純度の高いものを選ぶのがベスト。
肌効果としては、保湿効果の他に、コエンザイムが一緒に配合されている場合はハリやツヤにも効果的。ビタミン類が一緒に配合されていると、シミそばかすにも有効とされています。
■ホホバオイル
「ホホバオイル」も、よく乳液成分として配合されています。ホホバという、多年草の種子などから抽出されたオイルで、暑い環境下でも水分を保つことができるとから、「命の植物」と称されています。
ホホバオイルの主成分であるワックスエステルは、肌馴染みが良いのが特徴で、保湿効果もバッチリ!植物由来なので、安全性が高いのも嬉しい成分です。
肌効果としては、肌にうるおいとハリ、ツヤを与えます。また、不要な角質を柔らかくし、取り除く効果があります。
毛穴に詰まった汚れを落とす効果も。
こんな成分は要注意。何系の精製成分なのかを確認してオールインワン化粧品を選ぶ
オールインワン化粧品を選ぶ際、何系の精製成分なのかを確認するのも大切です。
化粧品には、肌に良い成分だけが配合されているわけではなく、場合によっては、悪影響を及ぼす成分もあります。
それらの成分は、「毒性成分」と位置づけられ、今の肌はもちろんのこと、将来的にも肌へのリスクが高いと言え、中には発がん性があるものも。特に、石油系の精製成分には注意が必要です。
■合成界面活性剤
毒性成分の代表とされる成分。化粧水や乳液、口紅など、化粧品に多く使われています。
石油から作られ、「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウレス硫酸ナトリウム」などがあります。浸透力が高く、蓄積されやすいため大変危険な成分とされ、発がん性の指摘も。
「天然成分配合」と書かれていても、合成界面活性剤が使われているものもあるので、購入の際はしっかりチェックしておきましょう。
■パラベン
石油系の防腐剤が「パラベン」で、正式名称は「パラオキシ安息香酸エステル」。一般的に用いられているのは、「メチルパラベン」や「イソプロピルパラベン」などがあります。
毒性は低いとされていますが、アレルギーの誘発や皮膚炎、湿疹などの報告があり、長期的な摂取は慢性的な不調に繋がるとされています。
■鉱物油
ミネラルオイルとも呼ばれる「鉱物油」。現代では技術の向上により、不純物を完全に取り除いたものならば、安全性が高く、安心して使えるとされています。
ただし、鉱物油は特に肌に効果があるわけではなく、人によっては、かぶれや発疹、痒みが出る人も。高い精製技術で作られたもの以外は、あえて入っているものを選ぶ必要はないでしょう。
オールインワン化粧品の価格相場はいくら?化粧水・乳液・美容液のセットと比較
オールインワン化粧品の価格相場は、平均すると4,000円程になります。
一方、化粧水・乳液・美容液の3点セットを購入した場合、某有名化粧品メーカーのものだと、合計して13,000円となります。そのメーカーのものだと、美容液だけで6,000円を超える結果に。
配合されている成分の内容や質があまり変わらないのであれば、オールインワン化粧品が、いかにコスパが良いかうかがえますよね。
しかも、セットで購入した場合、どれか1品だけがなくなり、購入バランスが悪くなってしまうことが多々あります。最近のメンズオールインワン化粧品は、女性用の化粧品にも負けない美容成分が含まれています。
価格の面だけにとどまらず、ライフスタイルに組み込みやすいオールインワン化粧品は、男性にこそ使って欲しい、スキンケアアイテムと言えるでしょう。